
⼤学⽣の保険室サイト運⽤担当の Fuji です。
僕は現在⼤学 3 年⽣で、就活の時期に⼊っています。
就活って不安ですよね(T_T)
「⾏きたい企業へ⼊れるかな?」「そもそも内定もらえるのか!?」「⾯接不安だな、、」「そもそも⾃分のやりたいことってなんだろう?」
以前の僕はこんな不安を抱いていて、夜はあまり眠れませんでした。
しかし今は、ほとんど不安がありません!
夜は毎⽇ぐっすり眠れます。
というかカビゴン並みに寝ています。笑
今回は以前の僕と同じように、就活が不安でたまらない⼤学⽣に向けて就活不安から抜け出すことができるづくりについて解説していきます!
最後まで読むと、その不安はあっという間に消えますよ!
それでは本題に⼊ります。
この記事のポイント

ここを抑えると、就活不安から脱却できます。
・道を 1 つに絞る必要はない
・好きな仕事・情熱を持てる仕事を探す必要はない
○まとめ
順番に⾒ていきますね。
就活不安から脱却する⽅法ーマインド編

不安は極めて主観的なものであり、ちょっとした考え⽅の変化で⼀気に消えることもあります。
今回は、就活において常識とはちょっと変わった考え⽅を 2 つ紹介します。
早速⾒ていきますね。
道を 1 つに絞る必要はない
就活不安から脱却する考え⽅ 1 つ⽬は、道を 1 つに絞る必要はないという考え⽅です。
よく、「何か“これ”と決めた道を極めなさい」「1 度やると決めたことは最後までやり遂げなさい」という⾔葉、聞きますよね。
⽇本では 1 つのことを最後までやり遂げることが美徳とみなされているようです。
しかしながら、時代変化の激しい現代においてこの考え⽅は危険です。
多くの作業がロボットや A I などに代替されている現在、⼈の⼿はどんどん不要となってきています。
そんな時代に、たった 1 つの道だけを突き進んでいくというのはかなりリスクが⾼く不安定な⼈⽣になることが予測できるでしょう。
安定した⽣活を送るためには、時代の変化に合わせて、⾊んな道に進路変更していくことが必要です。
だから、「⼀度就活に失敗したらもう終わり!」なんて思わずに、「失敗したら、他の道を模索しよう」という考え⽅に変えていきましょう!
僕はこの考え⽅にかなり救われました。
好きな仕事・情熱を持てる仕事を探す必要はない
就活不安から脱却する考え⽅ 2 つ⽬は、好きな仕事・情熱を持てる仕事を探す必要はないという考え⽅です。
「好きな仕事をしたい、情熱を持てる仕事をしたい」
「でも好きなことってなんだろう。情熱を持てることなんてないよ、、。」
こんな悩みを抱えていませんか?
確かに、好きな仕事に情熱を持って取り組むことは素晴らしいことだと思います。
ただし、就職する前から「⾃分にとって天職を探さなきゃ!」と意気込む必要はないと思います。
その理由は 2 つ。
1 つ⽬は、仕事を経験してもないのに好きかどうか、情熱を持って取り組めるかどうかなんて分からないからです。
考えてみれば当たり前です。
例えば、⾷べたことないものが好きかどうかなんてわかりませんよね。やったことがないスポーツに情熱が持てるかどうかなんてわかりません。
仕事もそれと同じです。
やったこともないのに、決して好きかどうか・情熱を持てるかどうかなんてわかりません。
もし既に好きだと⾔い切れるのであれば、それは以下のいずれかだと思います。
①既にインターンや家業の⼿伝いなどで、その仕事を経験している。
②ただなんとなく調べた情報や聞いた情報で⾯⽩そうだと思っているだけ。
①の状態であれば素晴らしいですね。もはや就活に何も悩んでいることなどないでしょう。
②の状態はちょっと危険です。※次の項⽬でその理由が分かります。
2 つ⽬は、理想とのギャップが起きる可能性が⾼まるからです。
最初から、上辺だけの情報で間違った好きの感覚や情熱を持ってしまうと、実際の現場の仕事とのギャップを感じてしまいやすくなります。
つまり期待値が⾼まった分、その仕事の嫌な部分が⾒えた時のストレスに耐え難くなるということです。
これって仕事以外でもよくあることですよね。
例えば⾼級レストランに期待値爆上げで⼊ったのに味がイマイチだと、「もう 2 度と来るか!」ってなりますよね。
でも期待値の低い町中華とかにランチで⼊ると、そこそこの味でも「あ、美味しいな」って感じるじゃないですか。
だから、仕事においてもやる前から期待値を⾼めすぎない⽅がいいということです。
以上 2 つの理由から、⾃分の好きな仕事・情熱を持てる仕事を探すことに意気込む必要はありません。
なんとなく興味があるな〜と思う業界をいくつか候補に⼊れて、それぞれ良いところと悪いところを探していくくらいでちょうどいいと思います!
まとめ

今回は就活不安から抜け出せるマインドについて解説しました。
もう⼀度ポイントをおさらいしますね。
→むしろ状況に合わせて、進路を変更しよう!
・好きなこと・情熱を持てる仕事を探す必要はない!→それよりも興味のある仕事をいくつかピックアップして、良い部分と悪い部分の両⽅の情報を集めよう!
ここを抑えるだけでも⼤分プレッシャーが少なくなると思います。
続きの記事で「【就活不安】から脱却する⽅法―⾏動編」について解説しているので、そちらもぜひご覧ください!