
こんにちは、大学生の保険室運用担当の田代です。
北海道や東北の地域に住んでいる方はわかると思うのですが、冬場になると水道管が凍結する場合がありますよね。
自分は東京に住んでいるから関係ないな~と思った方、そんな事はありません!
私の友人は八王子で一人暮らししているのですが、「水道管が凍結して水が出ない」なんてことを言っていました。
凍結の影響で水道管が破裂して水浸し、この修理費用、水道代だけでなく隣人への損害賠償も重なる場合が多く、かなり高額です。
そこで今回は、水道管が凍結して破裂したらどのくらい費用がかかり、学生賠償責任保険ではどこまで補償されるのか、紹介していきます!
凍結したらこんな事態に!
水道管が凍結した場合、日常生活にどんな影響があるでしょうか?
・トイレが流せない
・お湯を沸かせない
・お風呂やシャワーに入れない
・ご飯が作れない
私は 1 度経験したことがあるのですが、それはそれは大変でした笑
一番困るのはトイレとお風呂でした。市販の水を買っても、どうすることもできないので
……笑
なぜ水道管が破裂?
凍結して水道管が破裂するってなかなかイメージしづらいですよね。
寒い時期に水道管の凍結や破裂が多発する理由、それは水は液体から固体になると、体積が約 1/11 膨張するからです。
限界まで膨張すると、水道管が耐え切れずに破裂してしまいます。
そのため、水道管の破裂を防ぐにはまず水が凍ることを防ぐ必要があります。
※水道管凍結の対策は後程紹介していきます!
水道管が凍結する気温は何度?
水道管は-4℃あたりから凍り始めます
しかし、
・風当たりが強い場所
・北向きの日陰
・屋外にむき出しになっている
このような場所に水道管がある場合は、氷点下(0°C以下)でも凍る可能性があります。
気温が-4°Cになる時期は、北関東で例年 12 月、東京では 1 月ごろですが、東京でも氷点下を下回ることがあるんですよ!
2018 年では、府中市で-8.4°C、八王子市で-8°C、埼玉県所沢市で-6.4°C、横浜市で-2.7°Cを記録しています。
特に西東京は、水道管が凍結・破裂することは他人事ではありませんね。
水道管が破裂した際の費用はどれくらい?
水道管が破裂した際にかかる費用は
・水道管の修理費用
・階下の方への損害賠償(水漏れした時)
・家財の買い替え費用
・水道代(減額される可能性はある)
以上の費用が積み重なります。特に損害賠償については、かなり高額となるケースが多いです。
水道代は減額されないの?そう思う方もいますよね。
東京都の場合はこう答えています。
たとえ、漏水があったとしても、水道メータで計量した水量に対する料金はお支払いいただくことになります。
しかし、事情によっては減額できる場合もありますので、詳しくは受持ちの営業所等にお問い合わせください。
特別な事情がない限り、水道代は支払わなければいけません。
しかし、破裂した水道管が目に見えない場所などであれば減額されることもあります。
実際に、水道管が破裂して約 46,000 円の水道料金を請求された方は、水道局に事情を話した結果半額の約 22,000 円までに抑えられた方もいます。
どれくらい減額されるかは地域によって異なりますが、水道管破裂により水道料金が跳ね上がった方は近くの営業所に問い合わせることをお勧めします。
~実際にかかった費用例~
水道管が破裂した場所ごとに、実際にかかった費用を紹介します。
水道管が破裂
1日不在にしていた際、水抜きを忘れていたため水道管が凍結破裂下の部屋にも水濡れ被害が…
⇒自室の部屋の被害 56,468 円
自室の家財の被害 317,600 円
階下の部屋の被害 1,830,709 円
階下の家財の被害 891,856 円
合計 3,096,633 円の損害
台所の水道管が破裂
アパートの台所の水道管の水抜きをし忘れて水道管の凍結破裂。
その後水が噴き出して床が浸水したため台所の流し、玄関や床、トイレ等の工事費用を請求
⇒自室の被害 747,740 円
水道管や台所の水道管の凍結対策
→鉛筆の芯の太さぐらい
・むきだしになっている配管には、保温材を巻き付ける
・水道の蛇口にはタオルを巻いて保温する
・水道管をこまめに拭く
トイレ破裂
トイレのトラップに溜まっている水が凍結して便器が破裂
⇒自室の家財の被害(トイレ) 49,350 円
対策
トイレタンクやお風呂の流しの排水管は、構造上水をすべて抜くことはできないため、凍結予防の「不凍液」を入れましょう!
浴室の水道管が凍結→大量の水が出る
浴室の蛇口が開いているのに気付かず外出。水道管が凍結していたので気がつかなかった。
蛇口から水が出て、自分の部屋と下の部屋に水がもれて、建物と階下の家財に水ぬれ損害が…
浴室の蛇口が開いているのに気付かず外出。水道管が凍結していたので気がつかなかった。
蛇口から水が出て、自分の部屋と下の部屋に水がもれて、建物と階下の家財に水ぬれ損害が…
合計 14,827,453 円
学生賠償責任保険ではどこまで保障される?
学生賠償責任保険では、水道管が破裂した際の
・階下の住人に対する個人賠償責任保障
・自室を汚してしまった際の、大家さんに対する損害賠償責任
・自身の家財に対する家財保障
以上が補償されます。
水道管修理費用補償
破裂した水道管自体を修理するための補償です。
1 事故最高 10 万円まで補償されるため、例であげたトイレの修理費用は、予想外の出費をせず全額こちらの補償で済みます。
個人賠償責任保険
階下の住人に水濡れ被害が及んだ際の賠償責任を補償します
例で取り上げたように、他人に対する賠償責任は損害額の中でもダントツで高額です。
水道管が破裂した際の損害額は、階下の住人に対する損害額だけで約 270 万円以上かかりました。
しかし、こちらの補償は 1 事故最高 3 億円までとかなり補償金額も充実しています!
また、個人賠償責任保険は、日常生活での他人に対する賠償責任だけではなく、アルバイト・インターンシップ中における賠償事故も補償されます。
インターンシップ中に賠償責任を負うリスクと補償については別記事で紹介しています。
(なぜインターンに保険が必要なのか?インターンのリスクと保険でどんなことを保障してくれるのか)
借家人賠償責任保障
被保険者の過失により、部屋を破損し大家さんに対する賠償責任を負った場合を補償します。
水漏れによって、自室の床は水浸し。使い物にならなくなる可能性もありますよね。
そんな時にこちらの補償が適応され、1 事故最高 1,000 万円まで補償されます!
家財保障
火災・水ぬれが起こった際の、住宅内の家財の損害を保障し 1 事故最高 200 万円まで補償されます。
実際に、水道管が破裂し部屋中水浸し、椅子と絨毯はクリーニングに出し、本やクッション等を放棄した方は家財保障で 15,750 円の補償が適応された例があります。
最後に、学生賠償責任保険で給付を受けた例を紹介します!
まとめ
今回は、水道管が破裂した際の修理費用や学生賠償責任保険でどこまで補償がされるのか紹介していきました!
関東でも水道管が凍結し、破裂する恐れがある事実は驚きですよね。
一人暮らしの学生の方は、年末年始に帰省する際は必ず水抜きを行ってくださいね。
トイレタンク内やトイレ内など水が完全に抜けきれない場合は、不凍液を入れて凍結の予防もしましょう!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!